北陸旅行2016(1/4):「ホテル黒部」さん ― 2016/02/07 23:42
この時期になると家内がカニカニカニカニ言い出すので冬場恒例のカニ旅行。
今回は2012年以来4年ぶりの北陸へ。
初日は宇奈月温泉へGO!
【2/7】
東京発09:44-黒部宇奈月温泉着12:18 (はくたか557号)
新黒部発12:30-下立着12:41 (富山地方鉄道本線(普通))
下立発14:29-宇奈月温泉着14:41 (富山地方鉄道本線(普通))
宿泊:「ホテル黒部」さん
【2/8】
宇奈月温泉発10:21-新黒部着10:45 (富山地方鉄道本線(普通))
黒部宇奈月温泉発10:59-富山着11:12 (はくたか555号)
宿泊:「ANAクラウンプラザホテル富山」さん
【2/9】
富山発09:21-新高岡着09:29 (つるぎ711号)
新高岡発13:24-金沢着13:38 (つるぎ715号)
金沢発13:48-加賀温泉着14:13 (しらさぎ10号)
宿泊:「みやこわすれの宿 こおろぎ楼」さん
【2/10】
加賀温泉発11:31-金沢着11:56 (サンダーバード9号)
金沢発14:16-東京着17:12 (はくたか568号)
初の北陸新幹線に乗車。



今回、グリーン車を予約したんだけど、ほぼ満席。
外国人観光客の方も多くて、また皆さん荷物が多い。もう棚の上はパンパン。

座席のリクライニングは電動だよ。
あちこち動かせるみたいだけど、個人的にはパッと動かせる手動の方が良いかな。

手元にドリンクホルダーがあるのはいいね。

落ち着いたところで、東京駅の中で買ったパンで軽い朝食。

黒部宇奈月温泉に到着。
外は雪。
いいねぇ、これよこれ。

ここからは富山地方鉄道に乗り換え。
新幹線の改札からは徒歩2~3分。

宇奈月温泉の手前に地ビールが飲めるところがあるんだよね、ってわけで下立(おりたて)駅までの切符を購入。
さ、ホームへ、と思ったら、外が寒いからか、電車が来るまで駅舎から出してもらえず..しばらく駅舎の中で待機。
待つこと数分、電車が来るってことで駅員さんに連れられて乗客みんなでぞろぞろとホームへ。
到着したのは「かぼちゃ電車」の愛称を持つ映画「RAILWAYS2」にも登場した車両。


ワンマン運転で、2両ある車両のうち乗り降りの際にドアが開くのは前車両だけ。
降りられるのは一番前のドアのみ。駅に着くと車掌さんが出てきて切符の回収と運賃の精算をするようだ。
切符を持ってる人は渡すだけ。
無人駅から乗車する場合など、切符を持ってないときは乗車時に取った整理券で料金を支払うんだって。バスみたいですな。
勝手がわからず、切符持ってたけど乗車時に整理券を取ってしまった。

下立に到着。かぼちゃ電車を見送りながら地ビールを目指して歩く。

5分くらいで到着。

おお、これだ。

建物の中に入るとすぐ、スナックコーナー。

奥のレストランに入って昼食です。



宇奈月ビールが3種類あるので、全部をちょっとずつ楽しめる地ビール3種セットをオーダー。
あと、外のスナックコーナーで売ってるものも持ち込めるってことらしいので、外で白えびマヨあぶりかまをオーダー。
さっそく、ビール行きますか。
左からケルシュ、アルト、ボックだって。
とりあえず、右から。
失敗。
だんだん味が薄くなった。
左から行けばよかった。
次回から気を付けます。。。

家内は豚丼。ご当地感まったくなし。

自分はビールカレー。
地ビール使ってるんでしょうけど、まぁ、カレーだね。ご当地感は名称だけ...
白えびマヨあぶりかまが一番おいしかったかも。

小腹を満たし、再び下立駅へ。

新黒部駅では雪が降ってたけど、雪も止んで陽が出てきたよ。
ちょっと寒いけど、まっすぐな線路と青空が気持ちいいっ。

またかぼちゃ電車に乗って、宇奈月温泉駅へ。
10分くらいで到着。
駅前には温泉の噴水。
宇奈月温泉といえばうなずきマーチを思い出すが、特に何か繋がりのあるものが残っているわけでもなく、そんなもんかと宿へ向かう。

途中、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅の前を通過。
冬季は営業期間外なので駅も閉まってるね。

5分くらい歩いて今宵の宿「ホテル黒部」さんに到着。


ロビーの隅には雛飾りと、

トロッコ電車の古い部品が。

部屋に向かう途中には釣りバカコーナーなるものが...
ここは釣りバカ日誌の撮影でも使われたらしいですよ。

お部屋は303。

10畳の和室と広縁。


窓からの眺めはいいですなぁ。
雪景色の山々とトロッコ電車が走る赤い鉄橋がきれい。

水回り。

内風呂はユニットバスだけど源泉100%。
源泉の温度が高いが、水で薄めるのは嫌なので、ちょろちょろと少しずつお湯を出して溜めはじめる。


とりあえず荷物を置いて、近くを散策するか。
フロントで、どこか近場で見どころありますかね?と聞いたところ、ホテルの近くに展望台がありますよ、ということで行ってみると....
除雪した雪に道をふさがれていて展望できず...なんじゃそりゃ。

展望台はあきらめてお店が立ち並ぶ中心街に行ってみると、閑散とした感じ。
日曜だから、今朝みんな帰っちゃったんだろう。

寂しい中心街を抜けて歩き続けると遊歩道の看板を発見。

が、しかし、冬季は閉鎖だそうで。
どこもかしこも...ま、いいさ。
こうなりゃ、もう、戻って温泉だ!

順序が逆か...温泉の前につい、アイス買っちゃったよ。
コシヒカリ入りの最中だって。
最中をかじると、ときどきガリッ、って感じで米らしき食感。溶けてくると柔らかくなってご飯に変化。
ん~、お米は入れなくてもいいんじゃないかなぁ....

とりあえず大浴場へ。

湯船は先客がいたので脱衣所まで。


大浴場はけっこう大きくてゆったり。
いい湯でした。
夕食は個室の食事処で。

まずは地ビールで乾杯。
昼間に飲んだ宇奈月ビールのケルシュ。

ホタルイカの沖漬けとかますのすしとか、郷土の食材、5種盛り。

養老豆腐。
豆腐というより、真丈みたい。ふわふわだねぇ。

甘海老、タイ、しその下に隠れたブリ。
今年は寒ブリが不漁で少ないんだとか。

氷見うどんだそうです。
やや細めでつるつる。稲庭うどんのような感じ。

豆乳鍋

マスにトマトとマヨネーズを載せて焼いたもの。

ゆで蟹

茶わん蒸し

地酒:黒部峡

地元のコシヒカリ。
ご飯、美味し!

コーヒーゼリー

ご飯がえらい旨かった。
温泉も堪能でき、満足満足。
さて、明日は富山に向かいまっせ。
※ご注意:掲載内容は旅行/宿泊当時の情報です。
最近のコメント