花巻・平泉旅行(1/3):「割烹旅館 廣美亭」さん ― 2013/06/29 23:18
そろそろ結婚記念日だし、ということで今年も2泊3日で東北へ。
【1日目】
行程:東京09:40発-新花巻12:40着(やまびこ55号)
行程:東京09:40発-新花巻12:40着(やまびこ55号)
宿泊:「割烹旅館 廣美亭」さん
【2日目】
行程:花巻10:47発-平泉11:31着(東北本線)
宿泊:「山桜 桃の湯」さん
【3日目】
行程:一関14:48発-東京17:24着(やまびこ60号)
東京から東北新幹線で新花巻へ。
乗車したやまびこ55号はE5系。

ブランチに駅弁を購入して乗車。


定刻に新花巻到着。
とりあえず、観光案内所をぶらぶら。
近隣は宮沢賢治に関するスポットが多数あるが、我が家は興味が無いため...仏像好きの家内のために、欅の一本木では日本一のサイズを誇る毘沙門天立像がある成島毘沙門堂へ寄りつつ、花巻温泉を目指すことに。
お得な観光タクシープランも数々あったが、興味ないスポットが含まれてたりするので、直接タクシーの運転手さんに希望を相談。
だいたい7000円位かね~。
じゃぁ、お願いします。

10分ちょいで到着。
タクシーにはそのまま待っててもらい、参拝。

階段を上ると、茅の輪くぐりがお出迎え。
説明を読み、右・左・正面へと3回くぐる。
何か変わったか...いや、そんなことはないな。

境内を右手に進むと、泣き相撲の土俵が。
ニュースで見たことあるな、これ。

さらに進むと毘沙門堂。

毘沙門堂の中を通り抜け、階段を上ると毘沙門天の収蔵庫を発見。
拝観料400円を払って中へ。
撮影禁止のため、静かに見学。
腕の部分は別の木を彫って付けてあるとのことだが、本体は1本の木。
確かにでかかった。これだけの巨木を探すだけでも大変そうだ。

毘沙門天を後にし、待っててもらったタクシーへ乗車。
この後、花巻温泉へ向かうのだが、途中、あえて遠回りしない程度で何かおすすめのスポットありますか?
って聞いてみたら、ん~~、ないな。だって。
・・・
まぁ、いいや、じゃ、花巻温泉にお願いします。
ってことで、出発。
花巻温泉へはまた新花巻駅の方に戻るみたい。
でも、駅までの分はサービスでメーターを止めとくよ、って。
運転手さん、あざっす!
14時頃、今宵の宿「割烹旅館 廣美亭」さんに到着。
チェックインにはまだ早いので宿に荷物を預けて近隣を散策。
歩いて数分のところにバラ園があり、今が見ごろということで中へ。

そんなにバラは好きではないが、まぁ、これだけ咲き誇ってると圧巻ですな。




バラ園を後にし、さらに散策を継続。
すぐ近くに釜淵の滝ってのがあるので行ってみる。
遊歩道に入るとすぐ、熊に注意の看板と鐘。
マジ?
と思いつつ、一応、鐘をカランカラン鳴らす。
商店街の福引きとかでよく聞く音だ。

紅葉橋っていう吊り橋。
結構揺れる。

ありました、釜淵の滝。
ゴォォォっていう滝と違って、岩肌を広く流れる滝なので水しぶきで濡れることは無い。
これはこれでいいね。

散策を終えて、宿に戻る。

ロビー。

部屋は2階の“はなかんざし”っていう部屋。

8畳の和室の横には、

ベッド。

今回予約したのは内風呂が温泉の部屋。

水回り。

トイレ。

それほど大きな宿じゃないので空いてるだろう、ということで、一服したら、宿の大浴場へ。

案の定、一番乗り。

アルカリ性で、ちょっとヌルっとした肌触りl。

風呂からあがってゆっくりしつつ、夕食の時間。
食事は部屋で。
先付は川遊びと称して、稚鮎、沢蟹、川エビなど。

左はマンボウ。
酢味噌でいただく。ぬただな。
昔、刺身でいただいたことはあるが、ゆでてあるものは初めて。コリコリした食感。
右は小鯵の南蛮漬け。
ほんとはジュンサイととろろのスープみたいなものが出る予定だったが、苦手食材を聞かれたときにネバネバドロドロ系がダメ、といったら、南蛮漬けに変えてくれました。お気遣い、ありがとうございました。

澄ましは、そうめん?とアマダイかなぁ、何かわからんが魚。
出汁、美味いです。

お造りは、ボタンエビ、ハマチ、マグロ、ウニ、何かの貝。

茶わん蒸し。
美味い。

ホタテのバター焼き。
貝柱、デカ!っと思ったら、
すり身にして丸く焼いてありました。

風鈴トマト。
中にはゴマ豆腐が入ってて、サッパリしてこの時期、いいですなぁ。

続いて牡蠣。
う、まさかここで牡蠣がでるとは...即、家内行き。

牡蠣を前に、すかさず日本酒を頼む家内。
利き酒セットってのをオーダー。
銘柄は忘れたが辛口、中辛、甘口の三種類。

牡蠣ショックの後は、いわて牛のステーキ。
牡蠣の代わりに家内からステーキを少々もらう。

米粉麺。

山菜の炊き込みご飯。

デザート。
割烹旅館ね、さすが、おいしゅうございました。

翌朝。
早起きして部屋風呂で朝風呂。
いやぁ、気持ちいい。
朝食も品数豊富。

特に豆乳から作る豆腐が濃くて美味かったなぁ。

食後にまた風呂に入り、10時にチェックアウト。
2日目は、平泉に向かいます。
※ご注意:掲載内容は旅行/宿泊当時の情報です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://narunaru.asablo.jp/blog/2013/06/29/6885205/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。