松江・出雲旅行(1/3): 松江しんじ湖温泉 旅館「なにわ一水」さん ― 2013/01/12 23:25
冬場恒例のカニ旅行。
宿1泊+JR往復のツアーを利用し、2泊3日の行程。
(2泊目の宿は別に予約)
今年は山陰方面を目指します。
【1日目】
品川08:17発-岡山11:30着(のぞみ15号)
岡山12:05発-松江14:36着(やくも11号)
宿泊:松江しんじ湖温泉「なにわ一水」さん
【2日目】
松江10:37発-出雲市11:03着
出雲市15:33発-玉造温泉15:53着
宿泊:玉造温泉「長楽園」さん
【3日目】
玉造温泉10:51発-松江10:57着(やくも14号)
松江13:01発-岡山15:38着(やくも18号)
岡山16:14発-品川19:26着(のぞみ40号)
品川からのぞみ15号に乗車。

途中に見えた富士山。天気が良かったので、いいねぇ。

定刻に岡山到着。
すかさず駅弁を購入し、特急やくも号に乗車。

お待ちかねの昼食。
家内の選択は、岡山名物「祭りずし」。
名物とあって「祭りずし」だけでもいろいろあったけど、その中の“匠”ってやつだって。

自分は、いろいろ入った「冬の旅弁」ってやつ。
酒のつまみになりそうなものがたくさんありますなぁ。
あ、しまった...酒が無い!
なんてね。
今は呑むつもり無いもんね。

2~3分遅れで松江到着。
改札を出ると、地元のゆるキャラ「しまねっこ」の看板。
頭は..出雲大社?

とりあえず荷物を置きに宿へ行こう。
ってことで、駅からタクシーで宿へ。

5分くらいで到着。

ロビーの様子。

部屋は、4Fにある「雲の三」ってところ。
このフロアの部屋は全部温泉露天付きの部屋。
そう、ツアーで予約したのは温泉露天付きの部屋だからね。ふふ。

10畳の和室と、

ベッドルーム。
なにやら外に向かって双眼鏡がセットしてあるんですけど...
仲居さん曰く、宍道湖にはいろいろな野鳥が来るらしく、どうぞご覧くださいって。
覗いてみると、いたいた、鴨が。しかもすごい数。
っていうか、鴨しか居ないんですけど....

ベッドルームには加湿器もありました。

バルコニーには待望の温泉。
後でゆっくり入ったる。
ちょっと出かけてくるけ~、待っとけよ。

洗面所。

ご自由にお飲みくださいって、ハーブティーやらフレーバーティーがたくさん。

トイレ。

部屋を一通りチェックして、一服したところで、松江のぶらぶらスタートです。
まずは、現存する数少ない天守ってことで国の重要文化財にもなってるっつぅ、松江城です。

松江城の横には松江神社。

松江城の入口。
まだ門松が飾ってあるけど、こっちはお飾り、いつ外すんでしょーね?

おぉ。
なんかかっこいい。

中には、いろいろ資料が展示されてますな。



天守閣からの眺め。

宍道湖も一望。日が差してきれいですな。
そういえば、宍道湖は夕日がきれいに見えるっつうことで有名らしいので行ってみますか...

ってことで、お城を出て宍道湖にかかる宍道湖大橋へやってきたものの、夕日というと.....ムム、沈む方向に見事に雲雲雲。
こりゃあかん。
宿に帰ろ。

宿に戻る途中、松江しんじ湖温泉駅へ寄ってみる。
ばたでんの駅。
ばたでんはRAILWAYSって映画の舞台にもなったんだよね。
映画は見てないけど、本は読んだよ。

なんか良い雰囲気。

駅前には足湯があるね。
でも、温泉宿に泊まるからここでは入らないよ。

宿に戻って、すぐお風呂へ。

何人か居たけど、ちょうど入れ替わりで貸切に。

内湯に、

露天風呂。

風呂から出たら、そろそろ夕食。
ツアー予約だから、あまり期待してないですけどね。
とりあえずお腹は空きましたよ。
夕食は個室の食事処で。

前菜。

小ぶりなカニが一人一匹。

お釜だ。
献立を見ると、蟹釜飯だって。
炊き立てがいただけそうですな。

まずは、乾杯。

かに真丈。
ほっとする味。
お吸い物系はこれがいいや。やっぱり。

のどぐろの煮つけ。
美味い。

お造り。

島根和牛の陶板焼き。

すずきの若狭焼き。
洋皿&バルサミコ酢で。

甘鯛のだんだん蒸し。
“だんだん”ってこっちの方言で“ありがとう”って意味らしい。
で、ありがとう蒸しって..意味分かんないけど..まぁ、美味しいのでいっか。

釜めし炊き上がる。

まってました。
みそ汁はもしかして、宍道湖だけに、シジミかな?????
って期待して箸を入れたらスカっ。
あら、ワカメ。
がっくり。

デザートは5種盛。
ガトーショコラとかわらび餅とかメロンとかあるけど、手前のゼリーが一番好き。

夕食、全体的に美味かったなぁ。
期待してなかった分、得した気分だよ。
さ、また、風呂入って寝るか。
ここからは翌朝。
朝、宍道湖にうかぶ朝日。

朝風呂を堪能した後、朝食。
昨晩と同じ食事処へ。

朝はシジミのみそ汁でした。
宍道湖の前でやっぱ出ないわけはないよね。
大粒で美味いっす。

その他、もずく酢やおばんざい。

のどぐろの干物。
ちょっと小ぶりだけど、脂がすごい。

漬物はシェアして。

あと、これ。
海苔かと思ったらワカメ。
板ワカメっていうらしいですが、パリパリに乾燥したもの。
これを粉々にしてふりかけにしたりするんだとか。
ただし、塩分が付いてるので、みそ汁には入れるなって。
危ない危ない、説明なかったら、絶対みそ汁に入れてた。。。
ってことで砕いてみる。
たしかにふりかけとして良いんだけど、砕くときに尖ったやつが手に刺さったり、食べるときに上あごに刺さったり。気をつけましょう(x_x)

最後は普通に果物。

ごちそうさまでした。
&
お世話になりました。
さ、チェックアウト後、出雲に向かいます。
※ご注意:掲載内容は旅行/宿泊当時の情報です。
コメント
_ ひろチャン ― 2013/01/16 09:41
蟹いいですなぁ!! 冬の山陰は食べ物・雪景色とで最高ですね。城下町だけに、おいしいお菓子も多いですよ。
_ narunaru ― 2013/01/21 22:02
コメントありがとうございます!
残念ながら雪景色ではありませんでしたが、楽しんでまいりました。
なお..メインのPCが故障してしまいまして..
ただいま修理中のため、続きはしばらくお待ちください m(_ _)m
残念ながら雪景色ではありませんでしたが、楽しんでまいりました。
なお..メインのPCが故障してしまいまして..
ただいま修理中のため、続きはしばらくお待ちください m(_ _)m
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://narunaru.asablo.jp/blog/2013/01/12/6692012/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。