北陸旅行(1/3):「金沢白鳥路ホテル」さん ― 2012/02/23 22:01
冬場恒例のカニ旅行。今回は4年ぶりに北陸へ。
【初日】
東京発10:12-越後湯沢着11:28 (Maxとき317号)
越後湯沢発11:38-金沢着14:18 (はくたか8号)
宿泊:「金沢白鳥路ホテル」さん
【中日】
金沢発13:45-加賀温泉着14:12 (しらさぎ10号)
宿泊:「みやこわすれの宿 こおろぎ楼」さん
【最終日】
加賀温泉発11:53-金沢着12:18 (サンダーバード11号)
金沢発15:12-越後湯沢着17:52 (はくたか19号)
越後湯沢発18:02-東京着19:20 (Maxとき340号)
上越新幹線 Maxときへ乗車。

越後湯沢で乗り換え。
駅弁を買いつつ、ほくほく線のホームに移動。ゼロ番ホームって..

はくたか号に乗車。

さっそく駅弁。
自分は、林道かまめし。加温機能の付いたお弁当。

ひもを引っ張れば5~6分で温かい弁当がいただける。
最近、この手の弁当が増えてきたが、寒い時期にはありがたいもんです。
甘辛の豚バラ・鶏肉と、けっこう具が多く、ご飯には山菜も入ってたりして、満足の一品。

家内はすきすき弁当。

豚肉を使ったすき焼き弁当。
これも加温機能付き。

定刻通り、金沢到着。
あいにくの空模様。それほど寒くはなく、雨も降ってなかったけど、いつ降り出してもおかしくない感じ。
そーいえば、前に来た時はあちこち工事中だったけど、駅はすっかり立派になりました。
写ってないけど、写真右手には新しいホテルやAEONのショッピングビルまでできてました。

数秒おきにメッセージや時刻表示に切り替わる噴水。

駅からのんびり歩きながら、まず向かったのが近江町市場。

平日だから? 人出も少ない感じ。

この時期、やはりこれですな。
でも、高っ。
ゆっくり見たいところだが、どうもそうはさせてもらえない。
どのお店も立ち止まるとやたら売り込まれるので、そそくさと立ち去る。

とりあえず市場を通り抜け、今宵の宿「金沢白鳥路ホテル」さんへ。



部屋は310号室のツインの部屋。
まぁまぁの広さ。



荷物を置いて、一休みの後、散策へ出発。
宿のすぐ隣には兼六園の方に通じる遊歩道「白鳥路」ってのがあり、そこを歩く。

一般道の雪は無くなってたけど、ここにはしっかり雪が。
左右あちこちに彫刻があるのだが、足元に注意しながら歩いてるのでほぼ素通り。

兼六園は翌日行くつもりだったので、寄らずにさらに歩くこと15分。
日本酒好きの家内のために、金沢で長い歴史を持つ地酒の蔵元「福光屋」さんへ。

左手奥には酒蔵かな。
立派な杉玉がありました。

予約をすれば蔵内の見学ができるらしいが、予約してないのでショップをぶらぶら。
若い女性の店員さんが数名。みな接客が丁寧で好感が持てる。
いろいろ試飲させてもらいながらあれこれ購入。
ここは純米宣言をしてる蔵元なので、純米好きの家内も満足の様子。

ほろ酔い気分で次の目的地、加賀麩の「不室屋」さんに向かう。
本店が近江町市場の近くなので、また市場を通ると、17時を過ぎた辺りでほとんど閉店。わずかに空いてるお店は、ひたすらたたき売り。高値のカニも例外なし。
2~3杯まとめて5000円で良いよ!甘エビも付けるよ!
..なんて感じで、えぇ?ってくらい適当(^^;

市場を抜けて、目的のお店「不室屋」さんに到着。
宝の麩ってお吸い物やみそ汁がお土産に便利。
その他、麩をつかったお菓子もあって、ここでもあれこれ購入。
ここも若い女性の店員さんの接客が丁寧で好感が持てる。
金沢だから?
大手も含め、同じような年代でもぜんぜんなってないお店が多い中、こういう小さい(といったら失礼だが)お店の教育ってどーやってるんだろ、と家内ともども感心。

店内にはひな人形が飾ってありました。まぁ、興味は無いんだけど。

お買い物を済ませ、晩御飯のために宿に戻る。
カニは明日いただくので、今日は郷土料理にしよう。
ということで夕食は、ホテル内にある加賀料理「まほろば」さん。

ま、とりあえず。

百万石会席ってコースをオーダー。
まず、お造りと、ふぐの糠漬け。

カニの身が入った茶碗蒸し。

続いて、冶部煮。
本鴨じゃなくて合鴨だと思うけど、鴨はいいね。
やっぱこれだなぁ。美味し!

焼き物は、のどぐろ。
脂が乗ってこれもまた美味し!

揚げ物はゴリの唐揚げと揚げ野菜。
ゴリ、まんまでちょっとグロい。

カニのなます。

ホタテご飯。

岩海苔とアサリのみそ汁。

デザート。
全体的に良くまとまってたかな。

ここは、金沢市内では珍しく温泉があるホテルなので、ちょっと休憩して、温泉へ。

平日で空いてるんでしょうか、誰もいませんでした。


泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。
鉄分も含まれてるのか、若干サビのような香りがするコーヒー色のお湯。

翌朝。今日は良い天気。
チェックイン時にもらった入園券を使って兼六園を散策しようと、開園にあわせて8時に出発。
石川城公園の石川門前。

兼六園の桂坂口から中へ。

徽軫灯籠(ことじとうろう)と虹橋。
兼六園を象徴する風景。

根上松。
土を盛り上げて若松を植え、後から土を取ったんだとか。


梅林の梅。
蝋梅がちらほら。

マンサク。

紅梅。
残念ながらまだつぼみ。

白梅。
これまたおしい!もうちょっとで開花しそうなんだけど。
小さな春を探そう、なんて旅番組みたいな感じで咲いてる梅を探すが...ダメでした(XoX)

霞ヶ池のコイ。
眺めてたら寄って来る来る。
何も持ってませんよ..

散策の後、園内の売店でちょっと一服。
軽い朝食ということで甘酒と団子を購入。
中に椅子があるのでどうぞ、と言われ奥へ。

甘酒と団子。
お茶も入れてくれました。

この後、宿に戻ってチェックアウト。
2日目は加賀温泉郷の山中温泉に向かいます。
Lady Kaga、いるかな...
※ご注意:掲載内容は旅行/宿泊当時の情報です。
最近のコメント